2010年10月23日土曜日

住民参加型選挙運動ハンドブック入門編

 22.23日と市川房枝記念会女性と政治センターで開催された政治参画アカデミーの研修会に参加しました。初日は早稲田大学岡澤教授より「北欧と日本」について比較政治という視点からの講義。明治から現在までの両国の政治を比較しながらの講義でしたが、スウェーデンが196年間戦争をしなかった事。国民を一人も戦争で失う事が無かった点を指摘され、「平和に勝る福祉なし、平和は有効な政治財であり、経済財であるということ」と説かれた言葉が心に強く響きました。

翌23日、2日目の今日は立教大学五十嵐教授より、女性の政治参画をめぐる考察という視点からの講義が午前中ありました。「女性が政治を変える時」として、80年代より物質的価値から精神的価値に転換が図られてきたとして、暮らしや福祉、環境など地域社会の課題が政治的課題になってきた事。これらの課題解決するためにその中心的な役割を担っている女性が社会の要請もあり、政治の舞台に登場してきたとの解説を聞きました。
私も丁度その頃から暮らしを起点に子育て、給食、消費者グループ、福祉、PTA、まちづくり等々様々な市民活動に関わっていました。そんななかで地域の課題に気付き、市川記念会の政治参画セミナーで学び、市民と市政をつなぐ架け橋として議員を志そうと考えるに至った自分自身の生きてきた過程を振り返りながら、講義を興味深く受講しました。
法政大学五十嵐教授からは新しい公共と地域主義について、参加者それぞれの問題意識を出し合いながらゼミ形式で講義を受けました。

 ところで、22日の午後にあった交流会の席では、市川記念会出版部から10月20日発行の選挙運動ハンドブックのお披露目もありました。
市川記念会に学ぶ現職議員有志10名の編集委員が、政治進出を考えている市民へ向けて、各自が経験してきた選挙運動を整理してまとめた選挙運動ハンドブックを記念会関係者のアドバイスや元都選管の方の監修を経て市川記念会出版部より発行しました。

「出そう、出よう、そして支えよう」という言葉に思いを込めて、「出たい人より、出したい人を」という視点から、地域の仲間が支えて進める住民参加型選挙を進めて行くには、どうしたら良いかについて書かれたハンドブックです。政治運動と選挙活動の違いや、選挙までの流れについても分かりやすく書かれています。
 私も編集委員の一人として当初からかかわってきました。作業を通して、これまでの自分自身の選挙について再確認する良い機会になりました。

地域課題解決に向けて選挙に出ようか、迷っている人、決断したけれど政党や団体から立候補するのではなく、無所属でがんばって選挙をクリアしたいが、その方法が分からない人もいらっしゃると思います。
選挙はゴールではなく、政策決定過程への参加の始まりです。でもチャレンジしないと始まりません。そんな、これから地方議員を志すあなたと、送り出したいあなたに活用して欲しくて、皆で編集したハンドブックです。

この日は、講座終了後に発行に当たって記者会見を行いました。執筆した10名の議員のうち講座に参加した議員3名と、記者会見に駆けつけた1名の議員、そして記念会からも2名の方が出席されました。来年4月に統一地方選もあることもあってか、うれしいことに日経新聞社、読売新聞社、東京新聞社3社の方が取材に見えました。私達の思いの丈を、それぞれの言葉で伝えました。近々記事になるのではないかと思います。私自身、市川記念会の政治参画センターが設立して、講座があるという記事を目にした事が政治へ近づく大きな一歩でした。あの頃の自分と同じ想いの多くの人が、記事に目を留めて、関心を持ってくださるように、そしてその方の手元に届くようにと、今から祈るような気持ちでいます。

ハンドブックへの問い合わせは、市川房枝記念会出版部03-3370-0238、
fitikawa@trust.ocn.ne.jpまでお問い合わせ下さい。

2010年10月21日木曜日

姉妹都市・木島平村

 木島平村との姉妹都市盟約25周年の記念と、今後更に発展することを願って木島平村内にある望郷にこにこファームに調布市との交流の森をつくろうと植樹祭が9月25日に行われました。私も植樹祭に参加すべく、久しぶりに木島平村を訪れました。木島平村の自然は本当に雄大で、ゆったりとしていて思わず深呼吸したくなる程でした。交流の森は、長友市長が夕陽の光を浴び、輝く森という意味も込め、「返景の杜」と名付けられました。

 昭和60年に設置された調布市木島平山荘は来年3月末に廃止になります。掃除が行き届いた山荘で、美しい風景が見える窓辺の食堂で、美味しい昼食を頂きながら、何とか工夫できないものかと思いました。建物はまだ使用可能ですが、部屋にトイレが無いことや、エレベーターもなく利用率が低くなった今、継続することは難しい状況です。今後は、市民が木島平村を訪れ宿泊する際の宿泊費助成制度が始まります。
 植樹祭では鬼島太鼓の披露もありました。力強いこどもたちの演奏は心に響き渡り、自然のなかで逞しく育っている彼女たちから沢山の元気をもらいました。

 木島平山荘は来年3月まで利用できます。 姉妹都市・木島平村はもうすぐ紅葉も見頃です。美味しい野菜、お米、お酒等沢山の木島平名物も待っています。私達の姉妹都市に是非、一度訪れてみませんか?

山々をバックに演奏する鬼島太鼓メンバー
植樹祭で、にこにこファームの調布交流の森を背に力強く演奏する鬼島太鼓のメンバー達

2010年7月23日金曜日

武蔵境通り(調布・保谷線)が国土交通大臣賞、全建賞、ダブル受賞!

 武蔵境通りは、第22回全国街路事業コンクール国土交通大臣賞を受賞。併せて昭和28年に建設技術の発展に寄与することを目的に設けられた全建賞都市部門で市民目線に注目して、市民参加といった視点も評価され受賞しました。

武蔵境道路は、全国初の住民参加型事業としても注目されてきました。私も18mから36mに計画変更された時から、この問題に関わってきました。
私は、都が環境施設帯のデザインについて住民参加を求めた住民協議会にも参加。平成11年には工事が開始され、住民協議会は解散しましたが、地域住民の皆さんと共に武蔵境通り住民協議会を立ち上げ、バス停の上屋、橋のデザイン、樹木、道路の改善など提案してねばり強く関わってきました。

都の関係者と共に一緒に造ってきた道路への愛着も次第に芽生え、道路が完成する前から道路美化活動をしようという声が上がり、活動団体も立ち上がりましたが、この事もこれまで前例がない事だと聞いています。

今は道路美化運動として草むしりをするなど、いい汗を流しながら道路の安全面からの改善提案も続けています。10年を越える事業です。都の担当者も入れ替わりもあり、真剣に関わっているからこそ時にはぶつかり合うなど、本当に様々な事がありましたが、事業者である都職員の方も市民と向かい合い、より良い道を造っていくんだという情熱を感じる事もしばしばありました。
長く模索しながら協働して道づくりに当たってきました。利用者に愛される道として完成し、日々利用する立場からも、私達の道が高く評価された事は、とてもうれしい事でした。街路事業では、他に協議会会長賞がありますが、受賞したのは岐阜市の駅前広場整備事業でした。この駅前広場は視察にも行きましたが、市民のための広場機能を備えたものでした。

道路は車のための利便性を整えていることが重要視される時代から、まず人が優先される道、自転車も安心して走れる道、これからの道づくりには市民参加は不可欠です。
直接工事を担当した都北多摩南部建設事務所ホームページに受賞記事が載っています。関心のある方はアクセスしてください。大河みとこはボランティアによる草取りの写真に載ってます。さて、どの人物かな?
探してみてくださいね。次回の草取りは今月25日午前8時から9時半。暑くて大変な作業になりそうですが、良かったら一度参加してみませんか? 私達の道です。

2010年7月16日金曜日

これからの市政に注目

 7月は調布市を知る手がかりとなる事業があるます。そのひとつが、明日7月17日午前10時より市役所二階で開催される『市長が語る市民との情報共有化ミーティング』、そして22日開催の『調布版事業仕分け開催』です。情報共有ミーティングは、これまで調布市財政を中心に、市長が直接説明、その後質疑応答しましたが、今回は今後取り組もうとしている市政経営の内容も話す予定とか。新たな任期がスタートして、市長が初めてこれからの市政を語る場です。私も参加して、内容にどのように語られるか注目したいと思います。

7月22日の事業仕分けは約二十事業について、他市職員も含めた事業仕分けがオープンで開催されます。公募市民が居ないことや、どのような理由から20事業を選択したのか分かりませんが、これまで「事務事業側面評価」として庁内職員で行われた結果を聞くのみだったので、調布方式とは何か、知るべく私も傍聴します。関心のある方は是非、傍聴を!

2010年6月30日水曜日

新たなスタート

 市長選は無投票に終わりました。市議補選では新たに2名の議員さんが当選しました。様々な思いはありますが、市政は又、新しいスタートを切ったと考えます。8月11日に臨時議会が招集されますが、新市長の所信表明は9月議会になるのではと思います。3期目続投となりましたが、気持ちも新たに市民のために働く市長であって欲しいと思いますし、そうあるべきだと考えます。

25日夕方に、深大寺境内で開催された会合に出席した際に撮影した一枚です。静まりかえった中に、心に染み渡るお寺の鐘の音に、そして深大寺の持っている自然林が持つ緑の深さ、美しさに感動しました。
今は、NHKのドラマが開始して連日賑わっているお寺も夕方になるとひっそりとしています。調布市民がこよなく愛する深大寺の良さを実感しました。このまちの良さを大切にしながら、まちづくりを進めていきたいと改めて思いました。

 6月は様々な研修会に参加しました。6月25日は、 市川房枝記念会政治と女性センター主催の大森彌東京大学名誉教授の地方政治の問題点についての講義を受けている途中でしたが、センターに視察に来た韓国で女性議員を増やそうと活動している団体が紹介され、挨拶もありました。エネルギーに満ちた話しぶりに韓国女性の躍進ぶりが伝わってきました。日本は世界で女性の政治参画率は下位です。まだまだ、意思決定の場に女性が少ないために、特に福祉・教育の現場を知る人の声が届きません。少子高齢化社会の鍵は女性の社会進出にかかっています。がんばらねば!

6月26日は日本女子大学で開催された日本福祉のまちづくり学会総会に出席。総会と前後して国際シンポジウム「アジアのバリアフリー/ユニバーサル環境推進にむけて」にも参加しました。マレーシア、インドネシア、タイ、フイリピンのバリアフリーとユニバーサルデザイン環境推進の現状と課題が発表されました。北欧やアメリカなど先進事例を聞く機会は多いのですが、アジアの現状をまとまって聴ける機会はなかったので関心を持って参加しました。各プレゼンテーションは専門家、JICA関係者の方や障がい者の方で各国のリーダーとして活躍されているメンバーの方等でした。特にフイリピンの国家障がい者協議会の方の報告では障碍者・アクセシビリティに関わる法律が示され、英語のみのパワーポイントが続くなかで日本語も持ち込まれていて、現在の取り組みがわかりやすく紹介されていたために、具体的な内容も把握できました。
日本からの協力があって当事者も参加しワークショップをして施設改善を行った事例もありましたが、その中で地方でも調達可能な材料を使った物として竹製の手すりや、木製の便座は目からウロコでした。
6月16日に東京ガス施設見学会で次世代エネルギーとして扇島工場と環境エネルギー館の二カ所に行った際にエネルギー館の階段には、竹が貼られていたことを思い出しました。説明がないと木のフローリングとしかわからないものです。竹炭など竹の活用法は色々ありますが、こういった建築物の素材としても活かされると知ったのは最近です。竹はアジアでは気軽に手に入る素材、もっと活用されても良いものなのだと知りました。

シンポ終了後の懇親会では、各国の歌も披露され、私も成り行きで「ふるさと」を唄ってしまいました。メンバーの方はカラオケの本場の日本に来たんだと言う話しも聞かれ、これも日頃考えた事もなかったので、なるほどと感心したりで、法律はできても実際の運用の難しさや、まだ障がい者への差別が強く残っている実態も話され、世田谷区を視察されてきた話しもされ、日本の整備やソフト面も評価し、アジアのトップを行く日本を目指したいとの言葉に、各地で少しずつ取り組んできた成果が他からみれば大きな進歩につながっているということかもしれまん。 ハードは確かにクリアしてきましたが、難しいのはソフト面です。私は今回の議会でユニバーサルデザインを市の理念として位置づけていくことを提案しました。隣人であるアジアの人々のエネルギー・なにより温かさを身近に感じ、自国の政策を振り返り、これからどうあるべきかを考える良い機会をもらいました。

2010年5月30日日曜日

6月議会開会する!

 あっと、いう間に6月議会を迎えました。市議会だよりは、昭和35年5月創刊以来、平成22年2月に200号を迎えました。6月20日から26日までたづくり11階みんなの広場で、これを記念して市議会だよりの移り変わりを市民の皆さんに見て頂き、ご意見を頂くコーナーを開設します。前段として、今、議会会期中に、議場前のロビーを使用して、小規模の展示コーナーを開設しています。傍聴に思えになる方も、本会議が休憩中でも会期11日までは開設されていますので、是非ご覧下さい。調布市の政治の移り変わりも読みとれ、市の別な面からの歴史を知ることもできます。是非、お越し下さい。

2010年3月30日火曜日

議会閉会する

最終日には一般会計、用地会計共に反対しました。詳しくは討論原稿を掲載しましたので、一読下さい。
今議会は、代表質問がこれまでの15年間ずっと時間制限なしで、各会派の主張を表明してきた歴史を覆すような会派の人数による時間制限を行った初めての議会でもありました。
限られた時間、やや早口で時間一杯使って質問しました。各会派が費やした時間を振り返れば、割り当てられた最高60分を使いこなした例はなく、大凡30分から40分が平均でした。代表質問は市長の所信表明への質問ですから、そう質問事項が異なるものではないことからも、時間は想定できた事だったと思います。
当初の交渉でせめて30分と主張しましたが、平行線でインターネット中継をいつまでも遅らせるのかという議論もあるなかで、25分という時間の割り当てになってしまいました。従って写真左のモニターには、持ち時間25分からカウントダウンして表示されていきます。ちなみに、その下の数字は出席議員が表示されます。現在定数28名で1名欠員で、全議員が出席していましたので、27名と表示されています。
調布市議会は、26市初の日章旗が、市旗と共に議長の背の部分に掲げられています。議長の隣は議会事務局長が補佐すべく座っています。

向かって右前列が、市長、副市長、その後ろが各部長。向かって左が、教育長、教育部長、そしてその後ろに議会事務局、部長が位置しています。
ちなみに議員席は前方になります。質問者の前に座っているのは速記者です。

自治体議会は、自由討議の場の保障こそ重要です。議会とは誰のための機関か、市民に開かれた議会を目指して、変わらず働いていきます。

インターネット中継で議会が少し身近になったかとは、思いますが、カメラは固定のため本会議場全体の雰囲気は伝わりにくいものがあります。機会がありましたら、是非、一度傍聴下さい。


本会議場で代表質問する大河みとこ
  本会議場で「代表質問」する 大河みとこ
 
今週から、話題のNHK朝の連続ドラマがスタートしました。これからわがまちが日々、話題になることが多くなるでしょう。
鬼太郎の作者が住むまちとして知られることも良いのかもしれません。
が、何より私たち市民が愛する調布の自然、水、緑、そしてまさに温かな人とのふれあいのあるまちの良さを、私たち自身が再発見し、日々の暮らしのなかで憩える場として、生活の場に取り入れる機会になって欲しいものです。その気持ちがまちを訪れる人々にも心地よく伝わっていったら、まさに私達自身が誇れるまち調布として、これから多くの方に伝えていくようにもなっていくでしょうから。

そして、町中にはためくのぼり旗にあるように、言葉だけが踊るのではなく、市役所は真に「ぬくもり」のある市民生活を大切にする市民の頼れる存在として機能するように努力して欲しいと思います。

2010年3月18日木曜日

休会日

 昨日まで、委員会審議が続いていました。総務委員会は国会でいう所の決算予算特別委員会に近い委員会です。調布市では、全て委員会付託と言う事で、細かく分けて詳細に審議します。従って、歳入について質疑できるのは、総務委員会だけですので、今年度の国・都の動向なども事前に研究してから審査に臨むことが必要になってきます。

 22年予算は、京王線関連事業など様々な大型事業が控え、財政のピーク期でもあります。
昨年度より、更に税収の落ち込むなかで、市では国や都の補助金等の活用や財政調整基金等を時崩したり、借金をして歳入を確保しました。
市民生活が厳しいなか市民生活優先に活かされる予算であることが求められることは当然ですが、実際には、昨年度より大幅な土木費の伸び(具体的には都市計画道路予算が増額)。市民にとって疑問が残る予算となり、(詳しくは最終日の討論で述べます)私は所管部予算に反対しました。

 今日は、神代中学の卒業式に出席しました。先生と生徒の信頼関係が式典のなかでも見えてきて、感動的な卒業式でした。
そのこどもたちが日々学ぶ校舎の老朽化は誰の目にも明らかです。廊下を歩いていると建物の傷みがよくわかります。帰り際にトイレに入ってみると、全体に老朽化のためか、薄汚れた印象を感じるのは否めません。扉も古く、タイルも古びてなんとかせねばと感じさせます。今回の審議では、選択と集中という言葉が頻繁に出てきました。義務教育施設の改修こそ、選択して集中して進めていくべき課題ではないでしょうか。

 今、調布市には「ぬくもりのあるまち調布」というのぼりをあちこちで見かけます。真にぬくもりのある市政とは何か。貴重な税金の優先順位は、道路ではなく、まず未来あるこどもたちのためにこそ、活かしていくべきではとの思いを強く持ちました。

2010年1月25日月曜日

臨時議会開催

 本日、臨時議会が開催されます。主な議案は、12月議会で継続審議になっていた二枚橋衛生組合解散等についてです。
二枚橋衛生組合はご存じのように、小金井・府中・調布市の三市で可燃ごみ焼却処理をするために設立された組合です。すでに19年3月に炉が停止され、16年11月の組合議会では、21年度末までに、調整が整い次第組合を解散する事が承認されていました。
12月議会では、市長から組合の解散と財産処分についての議案も提案されました。詳しい内容は会報67号にも記載しましたが、私は、提案された施設撤去に当たっての内容は安全性と環境に配慮した作業工程である事や、地下に残る構造物の汚染が確認できなかった事、これを撤去する事で鉄道等に及ぼす影響や、50億に及ぶ工事費を考慮すれば今回提案された内容は妥当と考え議案に賛成しました。しかし資料不足を主な理由に動議が出され委員会では継続審査になっていたものです。

今回、行政側が示した資料について、結果的には概ね理解したという事で委員会は全員異議なく原案了承となりました。委員会を別室で音声のみでの傍聴でしたが、様々なやりとりはありました。構成3市にとっても重要な政治課題になっていた事もあって、報道関係も五社が取材に入りました。
しかし、前回資料不足を理由に継続を主張した2会派のうちの1会派からは何一つ質疑もなく、終わってしまいました。結局、どんな資料であれば納得したのか。何の発言もせずに了承した意味は何なのか、何一つ分からずじまいでした。
現在、本会議の委員長報告は結果のみの報告です。どんな質疑があって了承されたのか、逆に何故継続になっていたのかも含め、いくらインターネット中継されても市民にはわかりません。傍聴した私でさえ、各会派の考え方は掴み切れませんでした。
議会は議決機関ですが、議事機関でもあります。市民にとって重要なゴミ問題です。それぞれの主張を明確にして十分議論を重ね結論を出すことが求められていたと思います。
行政側に、説明責任を求めている議会として、わかりやすい議会運営。
なにより活発な議論をする場として機能することが求められていると痛感しています。
今日の臨時会を契機に、開かれた議会改革を早急に進めていくように更なる努力をと思っています。


それは、おしゃれなコンサート

 社会福祉法人調布を耕す会は毎年、障がいの有無にかかわらず楽しめる、地域密着型の本格的なコンサートを主催しています。今年は1月23日、たづくり・くすのきホールで開催。今回は、ボタン・アコーディオン奏者の桑山 哲也さんの演奏会でした。日々、ばたばたしている私にとっても地域での演奏会はありがたく本当に久しぶりに大好きなアコーディオン演奏に耳を傾けました。
独奏とピアノ、ギター、ベースでの合奏と、よく知っている映画音楽や心に染みるオリジナル曲などユーモア一杯のトークもあって2時間があっという間でした。
文字通り、誰でも参加できる「場」を多くの方と共有、おしゃれな、楽しいコンサートを満喫しました。
休憩には薫り高い耕す会の運営する「喫茶店カフェ大好き」のコーヒー、友人からは耕す会が昨年4月から始めた手作りジェラード「ハッピーアイスクリーム」をプレゼントされ、そして桑山さんのCDも購入し、それは、それは幸せな時間を過ごしました。

来年のコンサートは1月16日(日)くすのきホールと決定しています。来年は、皆さんも是非コンサートに!
邦楽鑑賞

 友人が、(財)伝統文化活性化国民協会事業として取り組んでいる、伝統文化子供教室発表会(深大寺子供教室)と、その後開催した三味線・日舞の玉ごの会新年会を24日に僅かな時間でしたが、鑑賞し楽しみました。
子ども達は着物に羽織・袴姿で、愛らしく日頃着慣れない着物に緊張しながらも嬉しそうな気持ちが伝わってきました。
知り合いの方の唄も鑑賞したり、思いがけず日頃と違った勇姿に感動しました。今、子どもたちは20歳になり、成人式で初めて着物を着たり、髪を結ったりする場合が殆どではないでしょうか。
ピアノは学校で日常的に触れたりしますが、三味線には触った事もないというのが現実です。自分の国の文化を知る事は、自分自身を知ることにもつながっていくと思います。もっと日本文化に触れる機会を作っていかないと、私達の大切な伝統芸能も、文化も映画や歌舞伎だけの鑑賞する対象になってしまうのではと危惧します。こういった身近で触れ合える場を大切にしなければと思いつつ、まだ演奏が続いている会場を後にしました。

2010年1月22日金曜日

12月議会報告

ようやく、12月議会報告を中心に、編集した会報みみチャンネル67号をアップしました。重いデータで、開きにくい方もあると思います。印刷物はモノクロですが、インターネット上では、写真はカラーにと工夫しています。是非、ご覧下さい。

 お正月には長野の実家に帰ってきました。帰路に車上から撮った長野県野辺山の風景です。もうひとつは親戚の家の庭に作られていた雪だるま、将来コックさんになりたいとイメージした作品です。 調布にも残しておきたい風景が沢山あります。こどもたちに誇れる調布の財産である田んぼのある風景、守り育てていきたいと思います。 
野辺山の風景             コックさんの雪だるま
車窓から見た野辺山                                     コックさんの雪だるま   


調布駅に深大寺方面バス乗り場案内図、登場!!

 12月議会で、今年3月から放映になるNHK朝の連続ドラマは調布市が舞台です。市を訪れる人も増えることが予想されますが、調布駅には観光地である深大寺方面に行くバスの案内すらありません。この点も取り上げて質問した所、早速観光協会が手作りのバスの案内図を駅構内に貼り出してくれました。
深大寺行きは、どこに行けば良いですか?という質問がこれで少なくなるはず。観光振興は、訪れた人の立場に立っておもてなしの心で進めていって欲しいものです。これからが、本番。
私達もまちの良さをもう一度「調布のまち・再発見」と考え、身近なスポットにある魅力を探して、訪れた人々に紹介したいですね。

駅構内・エレベータ入り口に貼られた案内図      バス乗り場案内図
調布駅エレベーターの手前→に案内図               深大寺方面バス乗り場案内図



調布野菜カレー新発売!!

 昨年から心待ちしていた調布産野菜が6種類も入ったカレーがいよいよ発売されました。時々お買い物をする調布駅南口前にあるローソン隣のJAマインズのスーパーで、ようやく手に入れました。野菜が一杯の甘口カレーです。ニンジン、タマネギ、ほうれん草、さといも、ブロッコリー、だいこんと一遍に沢山の野菜が食べられます。市内農家の若手メンバーが取り組んだ意欲的な製品です。是非、一度試食下さい。この日は、デザートにと特大いちごの紅ほっぺも購入、これは又、本当に美味しい絶品のいちごです。スーパーには買い物袋もお忘れなくご持参下さい。市内の野菜、果物、野菜が待っています。いちごは早々に売り切れますので、早めにおでかけを!