2004年8月31日火曜日

調布駅南口広場でのイベントは、10年後の広場完成まで「さようなら」。

   いよいよ京王線地下化工事に入るため、調布駅南口広場で開催できる休日最後の催しとして29日には調布よさこいが開催されました。私は午後から調布まちづくり市民フォーラム主催の「住民自治基本条例」学習会に出席した後に南口広場に行ったのですが、残念ながら野外ステージでのよさこいの舞台は台風の影響で早めに終了していました。下に載せた二枚の写真は南口広場のお店が並んだ風景と、大型トラックの画面に出されている「調布よさこい」の案内と南口広場へのメッセージです。「ありがとう南口広場」この言葉を読みながら、私自身も同じように南口広場に心からお礼を言いつつも寂しさも実感しています。

 もう15年ほど前でしょうか、当時南口の中央公民館で南アフリカの人種差別政策に反対するアパルトヘイト・ノン国際美術展が開催されました。広場には大型トラック「ユリアペンペル号」が赤い風船のような気球つけて広場中央に展示の形で駐車されました。私は実行委員としてオープニングの司会、花やさんなどをしたのが南口広場での行事へ主催者側として参加した最初だった気がします。

それから消費者まつり、ボランティアまつりなど様々な場で関わったり、南口広場を利用する市民としても商工まつりなど様々なイベントや、活動の場の発表を見たり、文字通り市民同士が気軽に出会い、語りあえる場として希有な存在の南口広場でした。沢山の思い出、ここで学んだ事が走馬燈のように浮かんできます。自分を成長させてくれた場でもあったこの広場が、10年後には新たな市民のふれあいの場として生まれ変わって親しまれるようになるでしょう。ここで生まれた市民の力、エネルギーを絶やすことなく10年後の新しい広場完成までこどもたちに繋いでいけるようにしたいものですね。今後は市役所前広場、仙川駅広場などが代替え的に利用されます。
           
  雨に煙る調布駅南口広場                 ありがとう南口広場のスクリーン

~みんなでつくろう調布の憲法~

  
  たづくり映像シアターでは調布まちづくり市民フォーラム主催の「みんなでつくろう調布の憲法」と題して住民自治基本条例の学習会が開かれました。講師は国際基督教大学の西尾隆教授、自治基本条例をつくるみたか市民の会のメンバーとしての体験も交えた自治基本条例とは何かについての講演でした。市の憲法といわれる所以は、憲法に「信託」があるように自治体は市民の「信託」により成り立つ政府であることを明示する基本法をつくることでもあります。まだこの条例はわずかな市町村でしか制定されていません。調布市でも条例制定に向けて動き出しました。 市民にとって自治の基本となる条例です。三鷹市では、様々な計画への多くの市民参加を経た後に自治基本条例をつくるみたかの会が生まれた歴史があります。   
  
 調布市では市民参加プログラムという市民参加を促す仕組みを作り上げつつあります。行革断行として多くの事業を見直す時、市民の参加を得ながら自治を作り上げていく過程こそ重要だと思います。調布市として市民主権を説くバイブルをどのような認識を持って、総合計画実施計画などの政策制度とも繋がって考えていくかが問われます。形だけで終わってしまう条例を作っても意味が無いからです。条例策定は私たちが市民自治とは何と考えているのか、自治体政府として法整備に着手するという大きな仕事に向かっていることを自覚すべきだと思います。立法する立場である議員、私自身にとっても大きな課題です。拙速に形だけ追うのではなく、自治の原点を見つめながら取り組んでいきたいと講演を聴きながら再認識しました。

2004年8月25日水曜日

今夜7時、深大寺地域センターで議会報告会を開催します。

  23日には総務委員会(継続中の陳情審査、二件とも継続)、そして特別委員会(報告事項中心)が開催されました。昨日は教育委員会定例会を傍聴しました。調布中の吹奏楽部が都大会で金賞を受賞したとの報告事項がありました。私も中学、高校、大学一年まで吹奏楽部でしたので(パートはフルート)、なんだか当時、コンクールに参加した頃を思い出してすごいなーと感心して聞いていました。それぞれに音の問題で練習場に苦労しているとか。窓を開けて練習していると近所から騒音問題として苦情が来るという事です。運動部にはグランドが必要なように、音楽部には防音の教室が必要な時代、学校外も含め場の確保を考えてあげたいものです。
  
 さて、本日は一日かけて9月議会の議案に対する会派説明があります。夕方には深大寺地域センターで私が6月議会の報告会を開催します。天候が気になりますが、議員になった時から欠かさずに行ってきた報告会です。
この日記をお読みになった方、宜しかったらお気軽に参加ください。また市政について聞きたいという方のご自宅に2名以上集まってくだされば、大河が「ホームミーティング」として時間をご相談してお伺いします。議会月になるので、9月後半になってしまいますが、事務所(88-4137)までご連絡ください。こちらもご連絡お待ちしております。

2004年8月22日日曜日

京王線鉄道敷地利用検討会の報告会に参加する。

昨日、たづくり12階大会議室で開催された京王線鉄道敷地利用検討会に参加しました。この検討会は京王線が地下化されるのに伴って現在線路のある敷地をどのように活用したらいいのか市民公募委員も含め二年間をかけて検討されているもので、今回は会への参加の申し込みは往復はがきで行うようになっていました。当日は全体として50名ほどでしたが、行政側、検討委員さんを除くと一般参加者は20名ちょっと位の感じでした。会場の設営などの都合もあって申し込み方法を採用だったのでしょうが、会場内に準備された展示や模型など、もっと多くの市民の方にも見てもらいたいものばかりでした。

私自身、往復はがきを買いに行ったり、はがきをポストに入れ忘れたりで消印有効の締め切り日を一日過ぎてしまい、無理かなと思ったら参加できるというはがきが来てほっとしたのが実情です。結果的には、当日参加を申し出た方も可能だったのですが、今日別な会合で検討会話をすると、実ははがきが手元になくて、期日も過ぎたので参加を諦めていたとの話も聞きました。市民にとって将来に大きな影響のある計画で、市民意見が盛り込めるチャンスでもありました。今後も開催が予定されていますが、呼びかけ方法にもう一工夫が必要だと実感しました。

       検討会から出された基本構想は、

  鉄道敷地利用のテーマは、ゆうゆう街道

       ~つくろう!緑豊かなみんなの空間~

           

調布周辺ゾーンのコンセプト(概念)= ○みんなが集い賑わう交流空間をつくろう。

○贅沢な緑を感じる空間をつくろう。  ○親子で遊べる空間をつくろう。

○街にゆとりを与える空間をつくろう。 ○誰もが安心して歩ける小径をつくろう。

布田・国領ゾーンのコンセプト(概念)= ○親子で遊べる空間をつくろう。

○四季を感じられる小径をつくろう。 ○鉄道を感じる空間をつくろう。

○空・風を感じる空間をつくろう。 ○歩きながら農を感じる空間をつくろう。 

○調布を印象づける空間をつくろう。

司会進行も報告も検討委員さん中心で行われました。それぞれの上記したコンセプトについて、どんな導入機能を持たせていくのかについては、ユニバーサルデザインに配慮した遊歩道、朝市ができる広場、歩行者と自転車が共存できる遊歩道などの説明がありました。

  参加者からは特に地元をもっと知って欲しいなどの声、駐輪場確保をどう考えるのか、駅前広場計画との整合性はこれからどう図っていくのかなど多くの意見、また駅の存在感が薄い、シンボル的なものを考えていくべき、鉄道事業者は駅周辺についてどう考えているのか知りたい、市民との意見交換の場が必要などの提案もあったりで、活発な意見交換がされていました。ただ残念だったのは話し合いの途中で時間がきてしまった感じがした事です。数少ない直接意見が出せる場を設定する場合、今後は意見交換の時間を中心に配分した会の開催を期待したいなと強く思いました。

2004年8月20日金曜日

臨時議会が8月27日開催・みとこの夏休み

  9月7日定例議会が開催予定ですが、開会8月17日に幹事長会が開催され、今月27日に臨時議会開催が決定しました。実は3月29日に国の法改正があり、身体障害者の方への支援費の基準額が改定されていました。調布市でも関連する条例を改正する手続きが必要でした。しかし結果的に7月になってから、条例改正されない状態の中で、4月から支援費だけは改正後の金額で執行されていた事実に気づいた経緯が報告されました。異常な状態が続いているので、早急に平常に戻すために4月に遡って条例改正をするために臨時議会開会を市長から要請されました。条例改正は議会の議決がなければできないので、緊急に臨時議会招集へと至った訳です。

  経過説明を聞きましたが、すでに4ヶ月を経過している時点で気づいたという事実に唖然としました。機関委任事務の時代に、上からの指示を待って仕事をしていた時期を経て、地方分権時代、国と地方が対等になり自治事務になった今、何事も市の条例という根拠が無ければ執行できない時代になりました。法令遵守は行政の基本です。市民から預かっている税金は根拠があるから執行できるのです。今まで法改正の際には、都等から連絡があり、たまたまこの条例は財団等が関係していたなどの理由はあるようですが、委託したことにより法改正のチェックが行政ができないのでは、今まで上を見て行政を進めてきた頃と変わらず、誰かに指示されないと動かない旧来の体質のままでは困ります。

行革アクションプランの説明会で行政の守備範囲はどこまでなのか考えていきたいという話を何度も聞きました。今は民間委託、指定管理者制度、PFIなどあらゆる民間活力を採り入れた行政運営が求められている社会状況にあります。こんな時だからこそ、市民の福祉向上を基本に据えている行政は何を根拠に行政運営していくかが問われます。これは単なる事務手続きの過ちではなく法令根拠のない執行を長い間放置していたという重大な誤りです。
自治の時代に行政職員は何を基本に据えて、職務を遂行するのか。自治の時代、立法機関としての議会の働きを行政がどう捉えているのか、自治体政府としての認識、行政の基本が問われる臨時議会です。そして私たち議会も、単に法改正を追認する形式化された場ではなく、立法機関として市民の意志が反映できる自治を創造していく機関として、機能するよう努力していく事が更に求められているのだと痛感しています。

みとこの夏休み

   長野県小海町の実家に13日遅くに中央高速を利用して家族と帰省しました。暑いとはいえ海抜800m近い高原なので、家の中では扇風機もクーラーもいらない生活でした。お盆時期は、新盆の家はもちろん他の親戚にもお線香を立てに伺うのが常ですが、どの家庭でも盆花、提灯、夏野菜で創った馬などが飾られています。小海町も高齢化そして過疎化が同時進行です。
両親も年老いてきましたが、三世代同居で、父は目下有機農法に凝っていて自家用だけの栽培なのに収穫が多く近所に野菜を配っています。ひ孫の面倒をみたり老人会の活動に忙しい母、近所つき合いしながら生き生きと暮らしている両親の様子を見ると、どんな地域で年を重ねるのが幸せなのかな、とふと考えてしまいます。調布で暮らしている多くの人が生き甲斐を持って暮らせるまちづくりも大きな課題だと感じました。

小海町には、かつて観光バスが連ねてきていたスケートの天然リンクで有名な松原湖があります。その近くには安藤忠男さん設計の町立美術館もあります。白樺の原生林はそれは見事です。美しい風景は昔とさほど変わりませんが、夏のにぎわいも静かな様子で、今は冬のワカサギ釣りのお客さんが来る位で、スケート場としては使用させていないとか。私は秋の紅葉が一番好きでした。清里にある調布市八ヶ岳少年の家からは、一時間もかからない場所です。みなさんも、良かったらどうか一度訪れてくださいませ。

2004年8月13日金曜日

アサザプロジェクト・子ども達に夢ある未来

 12日に、友人に誘われて、日本税制改革協議会主催の、NPO法人アサザ基金が展開しているアサザプロジェクトの現地視察に参加しました。アサザプロジェクトは最終目標は100年後まで設定されていて、最後には霞ヶ浦にトキが舞う湖にするのが夢だそうです。ここでは小学生から高齢者まで、誰もが参加できる霞ヶ浦・北浦流域の自然再生事業も行っています。アサザプロジェクトのなかには、流域の小学校を中心に170校が参加してアサザ、マコモなどの在来水草を育てる里親となり、湖岸に受け付けるなどして流域全体に広がる自然再生事業の拠点になっていて、小学生による公共事業といわれるほど、子どもたちが重要な役割を担っているプロジェクトがあります。市民は他に、水源の森林・里山の手入れをしたり水草の植え付けなどの活動の応援もしているプロジェクトもあります。

今回は広い範囲の事業の中でも、学校ビオトープと、ITを組み合わせた、環境の変化を継続的に観測する拠点として活用しようという試みのエコセンサーが設置されている石岡市立石岡小学校、休耕田活用オニバスビオトープ、河川環境改善や、谷津田保全地区の見学、ため池ビオトープ、常陸川水門など様々なプロジェクトの現地視察をしました。夏休みの時期だったので、数人の子どもの参加もあり、途中でオニヤンマやトノサマバッタなどにも出会い心躍る視察でもありました。ここで進められているプロジェクトは子どもたちも重要な役割を持っていますが、学校ビオトープは驚くほど安価で作れる話や、そこではトンボが飛び交い、メダカ、タニシも見られ、わずかな面積でも自然に触れられることや、ただ触れるのではなく、そこで育った水草が霞ヶ浦再生の一翼を担っているという総合学習でもあり、今まで視察したどのビオトープより身近な感じがするのに、かつ壮大な流れになっていることは驚きでした。

  今まで日記にも書いてきましたが、こどもたちが自然も含め直接体験の不足が、心の危機にも繋がり様々な胸の痛む現状になって現れていることを書きました。ここでは彼らは重要な役割を果たしつつ、地球環境という問題も自分達で実感できるという環境にあります。私たち大人が子どもに残すのは借金ではなく、美しい日本の環境、それらを育んでいく心も併せて考えると、私たち自身が日々の生活の中で今の社会をどう捉えているのか、そしてこどもたちと何を育んでいきたいのかという根本的な問題意識を持ちました。

谷津田の保全から酒米づくり、そしてそれが地酒に。また田植えは企業ボランティアによる田植え、そこで採れたお米で酒造り、水源の森の手入れからは炭づくり。在来魚を保護するために外来魚を捕獲し肥料にして有機肥料に活用。工事に伴う掘り出したヨシは、川の植生復元に活用。こう書いていくと、ただ声高に環境保護を訴えるのではなく、様々な場面で皆が幸せになる仕組み、まさに循環型社会を実践していくことが具体的に地域環境、日本の環境、そして人の心も守り育てていくことなのだ感じました。代表理事の飯島さんが生活者の感覚で、とお話されていましたが、100年後まで考えるビジョンを持った活動と、日常生活に根ざした活動のバランスの良さにも驚きました。

  最後に訪れた常陸川水門は30年間閉じられたままだそうです。そこでアサザ基金は人も魚も湖も喜ぶ水門の柔軟運用を提案しているそうです。完全封鎖されていることから湖も瀕死の状況が続いているので、農業用水を塩害の心配のない上流に移動すれば可能になる簡単な方法を提案しています。その提案は経済効果も含めて具体的に示されていて、そのことによりヤマトシジミも復活するというものです。今回の視察では市民公共型事業は、従来の公共事業では縦割り、地域割り、年度割りという弊害でなかなか自然環境を維持していくために役立つ事業ができなかった課題をクリアして市町村、企業、など様々な広域ネットワークを結んで効果を上げていました。私はここに自治の時代の公共の持つ新しい概念を見た気がしました。

2004年8月11日水曜日

住民自治基本条例制定の方向が示される

  ぼちぼちと日記を書こうと宣言してから7月までがんばってきましたが、8月になって、猛暑のせいか、ややばて気味の大河です。パソコンもどうやら疲れているらしく、この日記は今回で4回目の挑戦です。日記をアップしようとするとダウンしてしまい、そのたびにデータが消えています。さすがに疲れたので、条例について長い文章を書いたのですが、それが嫌われたのかな、パソコンを休ませるために、今日はさわりだけにします。

住民自治基本条例については8月5日の市報で掲載されていましたが、条例の内容について検討するために懇談会を設置するということで8名の委員からなるようですが、市民公募3名ということで後はアンケート調査を市民500名に行っていくようです。住民自治基本条例の制定は基本計画、実施計画にも盛り込まれていますが、自治体の憲法ともいうべき大事な条例です。自治実現を目指す視点からも、条例制定は当事者の市民にとって大事な学習と実践の場です。そう考えると制定過程も重要な意味を持つわけですから、基本条例の最初の提案で、今後どのような市民参加の過程を経て策定するのかという条例制定のグランドデザインをまず示すべきだったと思っています。何らかの形で議会も条例策定過程の中でどう関わっていくのかも含め、市民参加についても条例の全体像について行政とのやりとりがなされる機会があったら良かったのですが、私自身、具体的な方針を行政から伝えられたのが市報掲載前日の4日に、FAXによってですからなにをか況やです。

近隣の三鷹、多摩市での事例は市民参加のあり方も含め、全国的にも有名になっていますが、それでも課題も耳にすることがあります。それぞれのまちにあった市民参加の進め方があるでしょうが、調布市では「市民参加プログラム」を市民参加で策定しつつあります。調布市では市民参加型市政を目指している訳ですから、現状は市民が行政に投げ返したプログラムの提案を行政が検討している最中ですが、そこには具体的な市民参加の仕組みへの提案が沢山書かれています。これらを自治基本条例制定の市民参加の過程に生かしながら、盛り込んでいくことも可能だったはずです。そもそもでは、「市民参加プログラム」は行政では何のためにいつそれを生かそうとして作成しているのか疑問がわいてきます。

最近では敬老金の見直し、市民保養施設の廃止で市民から様々な声が挙がっています。すぐ思い出すだけでも、男女共同参画条例、自治基本条例などの条例制定、行政評価システムの構築、行革関連の見直し事業、例えば公共施設再配置計画、受益者負担の見直し、ごみ処理施設、京王線関連事業など短期間に解決しなければならない課題が同時進行でいくつも提案されています。そのうちの多くが市民生活に直接関係する行政サービスの見直しの提案も多いのです。縦割りでは解決できない多くの問題をどのように進行管理するのか私には至難の業にも思えます。

あれもこれもではなく、あれかこれか、的を絞っていかないとどれも中途半端な決定になってしまうのでは困ります。ピンチはチャンスと考えれば、これだけ具体的な事業の見直しをする時こそ、事業見直しも市民参加を募って、市民と情報を共有しながら、市民と行政がぶつかり合いながらも話し合い、合意形成図りながら進めていけば、その参加の過程から皆で守るルールや、わかりやすい共通の基本的なまちづくりの考え方が生まれてくるのではないでしょうか。この過程を大事にして積み上げていけば、その集大成として市民に納得のいく調布らしい自治基本条例が生み出されていくのではと思うのです。条例策定が目的化することなく、何のために今、自治基本条例が必要なのかを、市民と共に再認識する意味からも、住民自治基本条例は、これからのまちの将来を創っていくための基本、丁寧な市民参加の過程を前提条件に据えるように、これからも提案していきたいと思います。